どんな面もきちんと、すばやくきれいに
Advertisements
「好きなこと」のリストに掃除が含まれている人は少ないでしょう。特に、頑固に汚れているように見えるものを掃除しなければならないときは、疲れるものです。幸いなことに、本当に汚れが落ちる便利な裏技は世の中にたくさんあります。今回は中でも選りすぐりで使える方法をご紹介します。
8.タイラップで詰まりを解消
髪の毛や汚れが溜まって、排水口が詰まっていませんか?タイラップを使えば簡単に解決できます。ナイフで切り込みを入れ、排水口にタイラップを差し込むと、汚れが一緒に浮き上がってくるのがわかるでしょう。
7.懐中電灯の力を借りる
ガラスでできたものをうっかり落としてしまい、床をきれいにしたいと思ったことはありませんか?そんなときは、ガラスの破片の近くに懐中電灯を置いてみてください。そうすると、ガラス片がよく見えるようになり、掃除機ですぐに吸い取ることができます。
もっと便利な掃除のコツが知りたい?では、早速次のページをご覧ください。
6.歯磨き粉で靴をこすり洗い
靴底が真っ白な靴は、特に爽やかな印象を与えますよね。歯磨き粉を少量つけて、柔らかい歯ブラシで磨くと、その白さを維持できます。よくすすいだら、まるで新品のよう。
5.テニスボールで靴跡を拭き取る
黒っぽい靴底は、すぐに床に黒い筋をつくってしまいます。そんなときは、テニスボールで何度かこすってみてください。そうすると、まるで雪が降ったかのようにきれいに消えます。
もっと便利な方法を知りたいですか?では、早速次のページをご覧ください。
4.狭いコーナーにはタンポン
布やスポンジではうまく掃除できない隅っこってありますよね。タンポンはかなり小さく、先端を使えばどこにでも手が届きますので、窓枠付近の隅などの掃除に最適です。
3.タイルにはベーキングパウダー
タイルの隙間は、時間が経つとかなり黒ずんくるもの。普通の掃除用具ではなかなかきれいになりません。しかし、濡らした歯ブラシや布にベーキングパウダーを少量つけると、驚くほどきれいになります。
最後の2つの便利な掃除方法について興味がありますか?早速読んでみてください。
2.耐油紙で美しいツヤ出し
キッチンでいろいろなことに使う人が増えている耐油紙(見た目はベーキングペーパーですが、下地は蝋)。キッチンの鉄製品をこするのにも使えます。鉄の油を落として、ピカピカになります。
1.床にこぼしたロウソクのロウをアイロンで落とす
最後に、カーペットにロウソクのロウをこぼしてしまったことはありませんか?アイロンとキッチンペーパーを使って取ることができます。キッチンペーパーを数枚シミの上に置き、その上からアイロンを優しく当てます。その間、数回キッチンペーパーを取り替えればもうシミはありません。